五個荘、愛知川、能登川、高宮などの愛知川流域を中心とする地域から出た湖東商人は、江戸後期になって登場しました。この時期、諸藩は財源の拡大のため国産品奨励をはかり、専売政策を積極的に進めました。湖東地方では彦根藩の後援もあって、地場産業の麻布の生産が盛んになり、湖東商人達は特産の近江麻布を持ち下り商品として持参する全国行商を始めたのです。繊維品を主に取り扱った湖東商人は、京坂や東海道で仕入れた呉服・綿関係品を関東・信州で売却し、関東・東北で仕入れた関東呉服・生糸・紅花類を名古屋・近江・京坂等で販売する産物廻しの商法に従事し、着実に畜富を重ねました。そして、店舗を開設するほどの身代になっても、出身地が中山道沿いという地の利を生かして、近江の本家そのものも営業の一拠点として活用し、京都・大坂や江戸といった大都市に出店をかまえるのが通例でした。
その市場開拓の方法は、既成の大商店の商圏を避け、主街道よりも脇街道を主とし、農漁村の万屋的小売商人への委託販売をおこないました。
このように湖東商人の営業活動は、藩の専売政策によって貨幣が浸透した農村の人々の需要を掘り起こすことになったのであり、現代の商社活動につながる要素を持っていました。近江商人としては後発であった湖東商人の特徴は、商家の多くが近代企業に転身して今も老舗企業群として存続していることです。明治維新以降は、営業の本拠を京都・大阪・東京に移して、多くの出店を国内はもとより海外にまで展開するようになり、総合商社「伊藤忠」・「丸紅」の祖である伊藤忠兵衛や、朝鮮半島・中国大陸に一大百貨店網を築いた「三中井」の中江勝治郎を生み出したのです。
塚本定右衛門
塚本定右衛門(五個荘商人)は、風鈴も動いてこそ鐘が鳴る(じっとしていては金は成らぬ)との思いで努力した人物です。
彼は、商いの基本として、以下の4つを挙げています。
①お客様の家の繁栄を願うこと
②注文された品はすぐに渡せること
③商品の吟味を厳重に行うこと
④総体的に無理をしないこと
また、金持ちになる秘訣を聞かれて「ただただ、お得意様の利益を守ってやること、お得意様に利益があれば、自然に商家は繁盛するもの」と答え、倒産の原因は「同族の不和」「酒色への惑溺」「店風紀の乱れ」「過度の家普請」「強欲」「無分別」を挙げています。つまり、生産者と消費者を結ぶのが商人であり、経常的に需要と供給を整え、いずれの利益や発展を求める中で社会的に認められる正当な利益を受けることを大切としています。
五個荘エリア
金堂の町並みへは、JR能登川駅または近江鉄道八日市駅より、バスで約10分・ぷらざ三方よし下車徒歩5分。
金堂の町並み
一般公開されている近江商人屋敷2館(外村繁邸・中江邸準五郎邸)を始めとする白壁と舟板塀の蔵屋敷が多く残る町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。映画やドラマの撮影が行われることも多く、時代劇のセットに迷い込んだかのような景色が拡がります。地区内には清らかな水が流れる堀割が縦横に走り、錦鯉が優雅に泳いでいます。
◆近江商人屋敷2館
◎料金/1館に付、大人400円、小人200円 ◎休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
スキー毛糸の製造販売を行った豪商・藤井彦四郎の生家で、広大な敷地に、琵琶湖を模した池や築山を配した池泉廻遊式の大庭園をはじめ、主屋、客殿、洋館、土蔵などが並んでいます。館内には、かつて全国を行脚した五個荘商人が行商に用いた多くの資料も展示されています。
◎料金/大人400円、小人200円 ◎休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
近江商人博物館・中路融人記念館
江戸・明治時代、全国津々浦々に行商し、やがては豪商へと出世していった近江商人たち。その成功への軌跡を、映像やレプリカを使って分かりやすく紹介しています。2階の中路融人記念館では、日本画家・中路融人が描いた湖国の原風景を展示しています。
◎料金/大人300円、小人150円 ◎休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始
紅葉公園
近江商人の塚本仲右衛門が私財を投じ、自然の地形を生かして造園した公園で、その名の通り晩秋の紅葉は見事なもので、山全体が赤や黄色に染まります。
◎東近江市観光協会 TEL.0748-29-3920