八幡商人

八幡商人

 八幡商人は、近江商人の中でも早くから活躍しました。豊臣秀次の時代に建設された八幡山城下町には、織田信長の安土城下の商人や、近在の湖東の村々の人々が移住して八幡町民を構成しました。彼らは、中世の近江商人の本場である保内や五個荘(いずれも現、東近江市)の商人の流れを汲む人々でした。この伝統ある商人の血をうけついでいることに加えて、信長や秀次が打ち出した楽市楽座や諸役免除などの先進的な商工政策と、交通の要衝に位置する八幡の地理的環境は城下の人々を大いに刺激しました。八幡商人の中には朱印船貿易商として安南(ベトナム)へ渡航した西村太郎右衛門や、
シャム(タイ)と交易してシャム染をもたらしたとの伝承のあるシャムロ屋勘兵衛があらわれ、江戸初期に八幡山城が廃城となって城下町でなくなった後も、他にさきがけて国内全域に雄飛する多数の商人を生み出したのです。

 城下町江戸の建設時から、はやくも江戸の中心街である日本橋通には西川甚五郎・伴伝兵衛・伴庄右衛門・世継喜八郎などの八幡商人の大店が軒を連ね、そのほか京都・大坂をはじめ北海道から東北、関東、中部、中国、九州地方にいたるまで出店を開設し、八幡に本家を構えながらその足跡は全国におよびました。八幡商人の特徴は、日本全国の城下町建設ブームに乗った商人にふさわしく、リスクを云々するよりも、チャンスに賭ける機敏で胆力のある商人であったこと、それに創業期こそ行商でしたが、やがて三都をはじめ比較的大きな都市に、数は少ないが大規模な店を構え、東西物産の交易にあたったことなどです。

八幡山下町中掟書(近江八幡市立資料館蔵 重要文化財)

伴庄右衛門

伴庄右衛門(八幡商人)家の家訓は「吾、即ち先祖の手代なり」。これは、店と資本はご先祖様からの預かりものであるという認識に立ち、家業を守り商いの繁栄を教えています。つまり、今は人を使う身であるが、その立場は先祖の苦労の賜物によるもの。主人としてはわずか30年ほどの間、奉公する身と思うべきであり、店の資産は主人の私有財産ではないと戒めています。

近江八幡エリア

市立資料館へは、近江鉄道・JR近江八幡駅より、バスで約7分・小幡町資料館前下車徒歩1分。

近江八幡マップ
市立資料館

郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅(国重要文化財)、旧伴家住宅(市指定文化財)の4館で構成。近江八幡の歴史や文化、そして近江商人の暮らしぶりなどを学ぶことが出来ます。また、企画展も随時開催されています。

白雲館(観光案内所)

明治10年に八幡東学校として建築された白雲館は西洋建築の様式と日本の伝統技術をとり入れた貴重な建造物です。平成6年に復元され、現在は観光案内所やギャラリーとして利用され、お土産や特産品も展示販売されています。

八幡堀

八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。

新町通り

滋賀県で最初に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。かつての近江商人の本宅が立ち並んだ通りは見越しの松や白壁の土蔵など、落ち着いた風情と情緒を感じさせてくれます。この新町通りに面して近江八幡市立資料館があり、かつての近江商人の邸宅を見学することが出来ます。

◎近江八幡観光物産協会 TEL.0748-32-7003